未分類

未分類
泌尿器科専門医および指導医の更新が認められました

申請していた2023年4月以降の日本泌尿器科学会「専門医」および「指導医」の更新が認められました。これらの資格を更新するには、豊富な診療経験に加えて、学会への参加や発表、さらに、定められた講習の受講などが求められます。次回の更新に向けて、今後も患者さんに寄り添った診療を心がけると共に、学会活動や海外を含めた様々な論文から得た診療情報を基にした最新の医療を提供して参ります。

Read more
未分類
「膀胱炎は万病のもと?!」

泌尿器科の代表的な病気として「膀胱炎」を挙げられる方も多いのではないでしょうか。また、女性では実際に「膀胱炎」を経験した方も少なくないと思います。現在、薬局で様々な「膀胱炎」の薬が市販されており、症状が軽い場合にはしっかり水分をとり体調を整えれば一定の効果が期待されます。一方、「膀胱炎」を“こじらせる”と、腎臓にまで細菌が及ぶ「腎盂腎炎」や、さらに血液にまで細菌が入り込み増殖する「敗血症」にまで進展することがあります。「腎盂腎炎」では高熱や腰痛などを生じるだけではなく、腎臓の働きにも悪影響を及ぼす可能性がありますし、「敗血症」は生死に関わるリスクもある恐ろしい病態です。また、最近では、抗菌薬(抗生物質)が効きにくい細菌も増えてきており、専門的な検査をして治療計画を立てないと治らない場合も増えてきました。さらに、長引く「膀胱炎」で紹介された患者さんを詳しく検査したところ、『膀胱癌』が見つかったこともありました。このように「膀胱炎」は“万病のもと”とも言える病気です。当院ではプライバシーの保護に留意した診療を行っておりますので「膀胱炎」が心配な方、「膀胱炎」が長引く方、さらに、「膀胱炎」を繰り返す方はまずは気軽にご相談ください。

Read more
未分類
「頻尿」についてのテレビ放送

5月14日(日)の夜にテレビをつけると、NHKで「頻尿」に関する健康番組を放送していました。私が大学病院に勤務していた頃に親しくして頂いていた教授が解説され、また、私が研究や開発に関わっていた薬剤が番組内で紹介されており、とても懐かしい気持ちになりました。現在、男性、女性ともに「頻尿」に効果のある、そして、副作用の抑えられた薬剤や治療法が様々に登場しています。一方で、治療前に泌尿器科的な検査しておかないと逆効果になる場合も少なくありません。また、ほとんどの場合で、恥ずかしい診察や痛い検査を行う必要はありません。「年寄りだから当たり前・・・」とか「いろいろ病気があるから我慢するしかない」などと諦めずに、まずはお気軽にご相談ください。

Read more
未分類
プライバシー保護に重点を置いた診療を心がけています。

「泌尿器科」のイメージから、“恥ずかしい”、“気が進まない”、という気持ちになる方も少なくないかもしれません。一方、このような理由から受診をためらい、膀胱炎から腎盂腎炎になり高熱が出た患者さんや、内服治療で良くなるにも関わらず頻尿で旅行をあきらめていた患者さん、さらに、性行為感染症(性病)がひどくなってから受診された患者さんを経験しています。当院では、希望があれば問診から診察まで看護師抜きで院長だけが行うことや、受付とは別の部屋で看護師が問診するなど、プライバシーに重点を置いた診療を心がけています。その他にも最大限にプライバシー保護へ配慮いたしますので、まずは気軽にご相談ください。

Read more
未分類
マイナンバーカードの健康保険証利用について

各種メディアで報道されている「マイナンバーカードの健康保険証利用(マイナ受付)」を開始いたしました。ご利用時にご不明な点などありましたら、受付事務員がサポートいたしますのでお気軽にお声掛けください。

Read more
未分類
3月13日以降の「マスク着用」について

2023年3月13日から「新型コロナ対策としてのマスク着用」が個人の判断に委ねられます。 一方、「高齢者や持病を有するなど重症化リスクの高い方が多い医療機関については、 引き続きのマスク着用が推奨」されています。 当院は高齢の方も多く、また、血液透析を行っておりますので、院内での感染を予防する観点から、 これまで通りの「マスク着用での診察」についてご理解・ご協力を頂けますようにお願い致します。

Read more
未分類
夜間、休日の電話対応について

2月3日より病院受付の電話機が新しくなりました。そのため、夜間、日曜・休日の電話は「呼び出し音が5回鳴った後に職員が応答する」システムになりましたので、必ず5回以上呼び出し音が鳴るのをお待ちください。ご面倒ですが、よろしくご高配のうえ、ご理解のほどお願い申し上げます。

Read more
未分類
今年もよろしくお願い申し上げます。

令和5年の外来診療が始まりました。干支(ウサギ)にちなんで本年が飛躍の年になることを願うと共に、地域の皆様が健やかな生活を過ごせる一助になれるよう尽力いたします。どのような些細なことでも結構ですので、気になる症状などございましたら遠慮なくご相談ください。本年もよろしくお願い申し上げます。

Read more
未分類
年末年始の休診のお知らせ

誠に勝手ながら、2022年12月30日(金)~2023年1月3日(火)まで休診とさせて頂きます。1月4日からは通常通り診察いたします。なお、休診日であっても病状によっては対応いたします(1月1日の午後~1月2日の午前を除く)ので、診察ご希望の方はまずは電話(0957-62-2258)でお問い合わせください。

Read more
未分類
1か月が経ちました

早いもので、宮崎医院の院長に就任して1か月が経ちました。これまで、大学病院で、しかも、指導医としての立場から診療に従事していましたので、最初は開業医院での診療に戸惑いもありましたが、少しずつですが「自分らしさ」も出せるようになってきたように感じています。これからも『地域の皆さんの健やかな生活をサポートしたい』という初心を忘れずに、親身に、そして、真摯に診療していきたいと思っています。

Read more